施工の流れ

flow
まずはお気軽にご相談ください!

まずはお気軽にご相談ください!

01お悩みやご相談がございましたらお気軽にお問い合せください。
どんな些細な事でも大丈夫です!
お問い合せをしたからといってしつこい営業はいたしません。安心してご利用ください。
現地調査

現地調査

02お問い合わせをいただいた後、現地の調査を実際に行い、見積りをします。
工事を行う予定の建物の状態、構造、土地の広さ、周囲の確認、道路の状況、また、養生シートの面積、種類、どれだけ足場が必要なのかということまで調査をしっかりとすることで、適正な費用を算出できます。
お見積り書作成

お見積り書作成

03現地の調査をおこなった結果を元に、お見積り書を作成いたします。
80㎡以上の面積を解体する場合は各自治体への申請が必要となってきますが、書類の作成と申請は弊社が行いますのでお任せ下さい!
ご契約

ご契約

04お見積もり内容にご納得いただけましたらご契約となります!
弊社一同、精一杯頑張らせて頂きます!
近隣への挨拶

近隣への挨拶

05解体工事が実際に始まると騒音や振動、埃、チリなど近隣の方々に迷惑が掛かってしまいます。
トラブルを防ぎ、作業を円滑に行うことが出来るように、ご挨拶とスケジュールの説明などを行いご協力して頂きます。
配線・配管の撤去

配線・配管の撤去

06解体工事前に電気、ガスなどの配線、配管の利用を中止し、撤去をします。
撤去をしないまま作業を行うと大変危険なため、専門業者を手配します。
(業者さんの手配も弊社にて行います。)
ガラス・ドアなどの撤去

ガラス・ドアなどの撤去

07窓ガラス・ドア・屋根瓦など、取り外しが可能なものを撤去し、分別します。
建物の解体作業開始

建物の解体作業開始

08周辺に住まわれている方に配慮し、騒音や埃の飛散を最小限に抑えながら作業をします。
学校が近くにあれば、登下校等に配慮して作業時間を調節したり、水を撒いて埃を抑えたりします。
解体で出た廃材の分別・搬出

解体で出た廃材の分別・搬出

09廃材をトラックに積み込む前に、木材・鉄・プラスチック・コンクリート・ガラスなど細かく分別してから搬出します。
ただ壊すだけじゃない!新しいものを創りだす解体業者であるために。
リサイクルできる材料も廃材の中にはあります。解体で出た「廃材」を「廃材」のままで終わらせるのか、それとも新しく「資材」としてまた利用出来る状態にするのかは、解体業者がしっかりと「分別」という作業をするかしないかで大きく変わってくるのです。
弊社では責任を持ってこの「分別」という作業を行っています。
整地

整地

10障害物などが地中に無いかチェックをして、確認が取れた後、重機を使い地面を平らにしていきます。
完了

完了

11以上で解体作業は完了となります!